ランニングフォームで初心者が意識すべきポイント3選!ランニングコーチおすすめの筋トレ3種目もあわせて紹介

・正しいランニングフォームの特徴は?
・初心者が特に意識するべきポイントはある?
・フォーム改善に役立つおすすめの筋トレは?

ランニングを始めてみたけど、どんなフォームで走ればいいのかわからないという方は多いでしょう。

私は、プロランニングコーチとして初心者ランナーさんを多く指導していますが、多くの方がランニングフォームに関する悩みを抱えています。

YouTubeやSNSなどではランニングに関する様々な情報が出回っていますが、ランニング初心者にとっては難しいものばかりですよね…

本記事では、ランニングフォームの中でも、特に初心者ランナーが意識するべきポイントを3つ紹介します!

松田コーチ

フォームのポイントはたくさんありますが「まずはこれを意識すればOK!」な3つをピックアップしました!

目次

ランニングフォームで初心者が意識すべきポイント3選

早速、ランニングフォームで初心者が意識すべきポイントを3つ紹介します。

いろいろ考えすぎると混乱してしまうので、ひとまずこの3つを意識しながら走ってみてください!

背筋を伸ばす

ランニングフォームで初心者が意識すべきポイント1つ目は、背筋を伸ばすことです。

ランニングという長時間の運動で大事なのは、いかに姿勢を維持する筋肉(抗重力筋)に余計な負担をかけずに走れるか

その筋肉の一つが「背中」の筋肉です!

背中が丸まったり、反ったりしてしまうと、頭の位置も前後に動いてしまいます。

頭は非常に重たい部位です。

そのため、例えば猫背になって頭が前方に動いてしまうと、背中の筋肉が引っ張られて負担になります。

その状態で長時間走ると、背中周りの筋肉が疲労→他の部位が代わりに頑張る→その部位も疲労…という悪循環に陥ってしまうのです!

背筋を伸ばすことに加えて、頭を肩の上に乗せるイメージも持って走りましょう!

松田コーチ

ランニングで大事なのは「脚だけではない」のです!

背中から腕を振る

ランニングフォームで初心者が意識すべきポイント2つ目は、背中から腕を振ることです。

腕振りもランニングでは重要!

肘を大きく後方に引くように腕を振ることで、引いた分骨盤がスイングされ、楽に1歩が踏み出せて推進力につながります。

ここでポイントになるのが、背中です。

「腕振り」なので、腕の動きばかりに注目がいきがちですが、大事なのは肩周りに余計な力みがなく、背中から腕を引くように振ること

背中を意識することで、肩甲骨を自然と正しいポジションにセットしやすくなり、いわゆる「女の子走り」のような横振りではなく、縦に大きく振ることができます!

松田コーチ

ちなみに手の握り方は、力みがなければ何でもOK!私は「生卵をそっと握る」ようなイメージで走っています

スタンプを押すように走る

ランニングフォームで初心者が意識すべきポイント3つ目は、スタンプを押すように走ることです。

一歩一歩、足の裏がスタンプになっているつもりで、走ってみてください!

スタンプをキレイに押すには、真上から全面でポンっと押す必要がありますよね。

完全に足裏全面で着地する必要はありませんが、スタンプを押すように走ることで以下のメリットが得られます↓

・オーバーストライド(大股走り)が防げる
・かかとからブレーキをかけるような走りを防げる
・身体に近い位置で着地できる

特に、オーバーストライドは様々なランニング関連のケガの原因です。

膝が痛くなりやすかったり、足が攣りやすかったりする方は、歩幅が大きくなりすぎないように注意しましょう!

松田コーチ

ここで紹介できなかったポイントを含め、理想のランニングフォームを作るならパーソナルトレーニングがおすすめ!
ランニングアイランドのパーソナルでは、多くの初心者ランナーをカッコよく効率的なフォームに導いています!

初心者向け!ランニングフォーム改善におすすめの筋トレ3種目

最後に、初心者ランナー向けの、ランニングフォーム改善におすすめな筋トレを3種目紹介します。

走りながら意識するだけでは、長時間維持するのは難しいです。

今回紹介するような筋トレも行うことで、自然と理想のフォームが作れるようになるので、実践してください!

スクワット

【やり方】

  1. つま先はやや外向き(約10~15度)にし、足を肩幅よりやや広めに開く
  2. 胸を張り、背筋をまっすぐに保つ
  3. お尻を後ろに引くようにしながら、太ももが床と平行になるくらいまでしゃがむ(無理に完全な平行にしなくて良い)
  4. かかとで床を押しながら、元の姿勢に戻る

【回数】10〜15回×3セット

【意識するポイント】

  • 膝がつま先より前に出すぎないようにする(膝への負担を減らす)
  • かかとに重心を置く(バランスを取りやすくし、正しいフォームを維持する)
  • 背中を丸めない(腰を痛めないために重要)
  • お尻と太ももを意識して使う

フロントランジ

【やり方】

  1. 足を腰幅に開き、背筋を伸ばして立つ
  2. 片足を大きく前に踏み出し、後ろ足の膝を床すれすれまで下げる
  3. 前足で床を押し、元の立ち姿勢に戻る
  4. 反対の足も同様に行う

【回数】

片足10回×2〜3セット

【意識するポイント】

  • 前足の膝がつま先より前に出ないようにする(膝を痛めないため)
  • 踏み出した足の膝は90度に曲げる(適切な負荷をかける)
  • 後ろ足の膝は床ギリギリで止める(負荷をしっかりかける)
  • 腹筋を使って体幹を安定させる(バランスを崩さないように)

サイドプランク

【やり方】

  1. 横向きに寝て、肘を肩の真下につく。
  2. 下側の足を伸ばし、足首を重ねる。
  3. 腰を持ち上げ、体が一直線になるようにキープする。
  4. 30秒~1分間キープし、反対側も同様に行う。

【時間】

30〜60秒×2〜3セット(まずは30秒からチャレンジ)

【意識するポイント】

  • 腰を落とさず、一直線をキープする
  • 肩に力を入れすぎない(肩がすくまないように意識)
  • 床側の腹斜筋(わき腹の筋肉)を意識する
  • お尻を後ろに引かず、まっすぐの姿勢を維持する

まとめ

今回は、初心者ランナーが意識すべきランニングフォームについて解説しました。

ランニングフォームを効率化するのは、もっとたくさんのポイントを押さえる必要がありますが、まずは今回紹介した3つを意識して走りましょう!

ランニングは着地やキックなど、脚に注目がいきがちですが、上半身も重要です。

背筋を伸ばす、背中から腕を振る、イメージも持ちながら走ってくださいね!

また、おすすめの筋トレも紹介しました。

定期的に取り組むことで、意識しなくても理想的なフォームで走れるようになるので、継続してください!

松田コーチ

効率的なランニングフォームを手に入れて、気持ちよくランニングしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次